1. ホーム >
  2. コラム >
  3. 床矯正のスタート時期について
コラム

コラム

床矯正のスタート時期について (顎を広げる)

今回は床矯正を効果的に行えるスタート時期についてご紹介します。

床矯正が効果的に行える時期とは…

    床矯正が効果的に行えるスタート時期は下の前歯が大人の歯に生えかわったころです。
    歯の生えかわりのタイミングはお子様によって年齢のばらつきはあります。

    およそ6歳ころからのスタートです。

お子様が小さく心配との声もよく聞きますが…

    下の前歯が生えかわった6歳ころは、親御さまから「まだ小さいので床矯正装置が使えるのか心配」と相談されることが多いです。

    私どもの経験から感じることは、低年齢のお子様は一般的に装置に慣れるのが早く、また装置を自然と受け入れやすいです。
    装置への抵抗感がないので、その後に他の矯正装置を使用する時も、矯正装置の使用の協力性が得やすく矯正治療が順調に進められることが多いです。

    低年齢ですと、自宅にいる時間も長く、親御さまの目の届く範囲での床矯正装置をつける時間を確保しやすいです。

    骨が軟かく、痛みも少なく、顎が効果的に広がりやすい。 また、そのため目に見えて歯ならびが良くなっているのが分かり、さらに本人のやる気を引きだしやすくなります。

    装置の取りはすしも簡単で6歳ころのお子様もすぐに自分で出来るようになります。

    床矯正装置は、取りはずしできるので歯磨きも装置をはずして今まで通りに出来るので安心です。

    このように、低年齢ならではのメリットも多いので、実際に床矯正を始めてみると、始める前の親御さまの心配はとりこし苦労だったとの声も時々耳にします。

小学校3・4年以上で床矯正をスタートした場合は…

    もちろん個人差はありますが、6歳ころのお子様に比べると骨が硬くなっていますので、より長時間床矯正装置を使用しないと効果がでません。

    装置の使用時間が短いと、装置ばかりが大きくなり顎があまり広がりません。また、顎があまり広がらないので、顎より大きい装置をはめるので、痛みが出やすく、床矯正装置が壊れやすくなります。

    この状況になると矯正装置を使いたくなくなり、ますます顎が広がらない悪循環になってしまいます。

    この年齢はより真剣に装置を使用する必要が出てきます。

    状況によっては、固定式の拡大装置にしてあげたほうがお子様本人も楽な場合も結構あります。

6歳ころの床矯正治療が向かない歯ならびもあります

    どのお子様でも6歳ころの低年齢での床矯正装置での顎を拡大する治療が向いている訳ではありません。

    顎の大きさは狭くなく、大人の歯が非常に大きい場合などです。この場合は時期を待ってから矯正治療に取り組む方が多いです。

このページのトップへ